3/16まで限定!エマスリープ【最大55%OFF】セール実施中 セールの詳細はこちら

クリーニングで枕を清潔に!頻度やおすすめのクリーニング店を紹介

オススメ マットレス・寝具専門店ランキング

1位 日本最大級のベッド専門通販「ベッドスタイル」

3,000点を超える豊富な商品数の日本最大級ベッド専門通販。送料無料。


2位 ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ「neruco」

アイテム数10,000点の日本最大級ベッド・マットレス専門通販。送料無料


3位 ベッド・マットレス通販専門店「cacom」

高品質で低価格の通販限定の寝具ショップ【平日11時までの注文で即日発送・送料無料】

監修者

近藤 厚史(上級睡眠健康指導士・第638号)

上級睡眠健康指導士として、睡眠に悩みを抱える方たちへ睡眠改善のアドバイスや、最適なマットレスや枕などの選定アドバイスをおこなう。より多くの人に睡眠改善のきっかけやヒントを届けるため、「Sleepee」に記事監修として携わっている。

監修者

近藤 厚史(上級睡眠健康指導士・第638号)

上級睡眠健康指導士として、睡眠に悩みを抱える方たちへ睡眠改善のアドバイスや、最適なマットレスや枕などの選定アドバイスをおこなう。より多くの人に睡眠改善のきっかけやヒントを届けるため、「Sleepee」に記事監修として携わっている。

布団は毎週干すけれど、枕は使ってそのまま…という方はいませんか?枕は毎晩汗を吸いますので、想像以上に汚れていることがあります。汚れをそのままにすると肌トラブルや体臭の原因にもなりかねません。枕をクリーニングに出したことがないという方は、ぜひ一度検討してみましょう。

目次

なぜ枕のクリーニングが必要なのか

枕 クリーニング

一見シミなどの汚れがない枕は清潔そうに見えますが、実は汗で汚れていたり、ダニの温床になっている場合もあります。枕の汚れの原因、枕が汚れていることで起きるトラブルを見ていきましょう。

枕の汚れの原因は汗や皮脂!

枕カバーをしていても、外してみると実は枕が黄ばんでいる!ということがあります。この黄ばみは汗やよだれが原因のたんぱく質による汚れです。汚れが目立たない場合でも衛生的な状態を保てていない場合が多くあります。

人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われています。また汗だけでなく、皮脂も枕に付着したままの枕を、起きてすぐ押し入れにしまったり、長い間干さないでいると、汗や皮脂をエサにしたダニの住処にもなっている可能性があります。

枕が汚いと、肌トラブルや体臭の原因に!

枕が汚いと見た目が悪いという他にも、肌トラブルや体臭の原因になってしまいます。肌トラブルとは具体的に顔や首など枕に触れる部分にニキビができたり、頭皮に湿疹が出たりします。また、こうした雑菌のある状態の枕を使い続けると頭に不快なにおいが映り、体臭がきつく感じられるといったことも考えられます。

枕を洗う頻度は?

枕 洗う頻度

枕を使ってそのままにすると衛生的によくない、実際に肌荒れなどの影響が出るということをおわかりいただけたと思います。では、どれくらいの頻度で洗えば衛生的に保てるでしょうか?

本体は半年に1回が理想

枕カバーを使っていることを前提としますが、枕本体は半年に1回洗濯するのが理想です。マットレスのクリーニングや大掃除と合わせて枕もクリーニングに出す習慣があると忘れなくていいですね。

理想と書いたのは、枕の素材によっては自宅での洗濯が難しく、こまめに洗濯ができないことがあるためです。ポリエステルやパイプなど、自宅で洗うことができる素材はもう少し高い頻度で洗えるといいですね。

カバーは週に1回は洗おう

枕カバーは週に1回は洗いましょう。取り付けが面倒という場合や夏場の汗をかきやすい時期は、大きめのタオルを枕カバーの上に敷いて、毎日洗うとより清潔な状態が保てますよ。

枕クリーニングの料金はいくら?何日かかる?

枕 クリーニング 料金

布団と同じように、枕もクリーニングに出せるのをご存知でしょうか?自宅で洗う場合とどんな違いがあるのか、料金はどれくらいかかるのかなど詳細を見ていきましょう。

枕をクリーニングに出すメリット

まず一つ目のメリットとして、枕の中心部までしっかり乾燥させることができるという点が挙げられます。お家で枕を洗濯した場合、乾燥の方法によっては生乾きになってしまい、においが気になったり、返って枕の内部が湿度の高い不衛生な状態になってしまう場合があります。クリーニングに出せばしっかりと中まで乾燥させてくれます。

次に枕の変形の心配が少ない、というメリットもあげられるでしょう。こちらもお家での洗濯の場合、素材によっては形が崩れてしまうという可能性があります。プロに頼めば、その心配はありません。

お店によっては除菌まで行ってくれるサービスがありますので、衛生面を重視の方には嬉しいメリットですね。

クリーニング方法は、店舗 or 宅配

枕のクリーニングを依頼するには店舗に持ち込む場合と宅配で依頼する2つの方法があります。

宅配は配送料などの手数料がかかりますが大人数の家族の場合は、人数分の枕を店舗に持ち運ぶのも一仕事ですから、家まで集荷に来てくれることを考えるとメリットの方が大きいかもしれませんね。

素材

クリーニング店によって対応している素材は変わりますが、一般的には次のような分類がされています。

水洗いできる素材 :ポリエステル、羽根(羽毛)
水洗いできない素材:低反発ウレタン、高反発ウレタン、そば殻、ビーズ

ウレタン素材は水に弱いので基本的には水洗いできず、クリーニング店としても受け付けていない場合がほとんどです。そば殻も水洗いすると劣化してしまいますので、基本的にはクリーニングで受け付けされていないようです。

クリーニング店によっては受け付けている場合が、素材としては水洗いに不向きな分類ですので、自己責任で依頼しましょう。

料金相場・日数

枕クリーニングの料金相場は1,000~2,000円です。クリーニングには、おおよそ2週間、長くて1ヶ月ほどかかる場合が多いようです。

枕クリーニングに対応しているクリーニング屋さんは?

クリーニング 枕

枕クリーニングはすべてのクリーニング屋さんが対応しているわけではありません。チェーン展開しているクリーニング屋さんで枕クリーニングを行っているところはどこでしょうか?

枕クリーニング対応:ホワイト急便、白洋舎など

店舗ではホワイト急便、白洋舎が、宅配ではリネット、リナビスが枕クリーニングに対応しています。

【店舗】ホワイト急便 https://www.white-ex.co.jp/

日本全国に7,000店舗を展開するホワイト急便は地域や店舗によって料金設定が異なるようですが、540円~枕クリーニングを依頼できます。

【店舗】白洋舎 http://www.hakuyosha.co.jp/

1907年に日本初のドライクリーニング工場を開設した、クリーニング店の老舗、白洋舎では1,200円~枕クリーニングを依頼できます。

【宅配】リネット https://www.lenet.jp/

40万人以上の会員数を誇る宅配クリーニングサービスのリネットは2,000円で枕クリーニングも受け付けています。

\初回送料無料!最大40%オフの期間限定キャンペーン実施中/

【宅配】リナビス https://rinavis.com/

「宅配クリーニング」 10 社を対象にした比較イメージ調査のお客様満足度3部門でNo,1に輝いたリナビスは1,500円で枕クリーニングを依頼できます。

初回の会員登録ですぐ使える1,000円分ポイントプレゼント!

枕クリーニング非対応:うさちゃんクリーニング、ポニーなど

大手クリーニング店のうさちゃんクリーニング、ポニー、宅配クリーニングのカジタクは枕のクリーニングは非対応でした。

枕クリーニング対応・非対応店まとめ

クリーニング店公式URL枕クリーニング枕クリーニング料金形式
ホワイト急便https://www.white-ex.co.jp/540円店舗
白洋舎http://www.hakuyosha.co.jp/1,200円店舗
うさちゃんクリーニングhttps://www.usachan.co.jp/×店舗
ポニーhttps://www.pony-cl.co.jp/×店舗
リネットhttps://www.lenet.jp/2,000円宅配
リナビスhttps://rinavis.com/1,500円宅配
カジタクhttps://www.kajitaku.com/dry-cleaning/×宅配

家でも洗うことができる?

自宅 枕 洗濯

枕クリーニングに出せば1,000円程で形が崩れてしまう心配もなく、しっかりと中まで乾燥させてくれます。しかし、近所に枕対応しているクリーニング屋さんがないという場合は、自宅でももちろん枕を洗うことができます。

素材に注意!基本的な洗い方

先ほどクリーニングで扱ってもらえる素材でも紹介したのと同じように、水洗いできる素材とできない素材があるので注意しましょう。羽根素材は丸洗い可能の洗濯表示になっているものも多いのですが、劣化を早めてしまう可能性もあるため、カッコつきの表示にしました。

水洗いできる素材 :ポリエステル、パイプ、(羽根)
水洗いできない素材:低反発ウレタン、高反発ウレタン、そば殻、ビーズ

ポリエステル綿は形が崩れるのを防ぐために手洗いしましょう。おしゃれ着洗いなどをたらい、洗面器などに薄め、手洗いします。乾燥は洗濯機で乾燥させる前に簡単に形を整え、3分ほどの短時間で脱水をかけます。そのあとは日の当たる場所で影ができないように干しましょう。100円ショップなどで枕専用のハンガーも売られていますよ。

パイプ等は洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うことができます。不安な方は手洗いでももちろん大丈夫です。こちらもおしゃれ着洗いなどの洗濯洗剤を薄めに入れて、弱めの水流で洗います。脱水の際に、偏りをなくすために一度止め、向きを変えるなどしながら乾かしていきます。脱水が終わったら外に干しますが、素材によっては日光に当てすぎると劣化してしまう場合がありますので注意してください。

洗えない場合のお手入れ

洗えない素材の場合は、週に一回ほど陰干しをして湿気を逃がしましょう。特にそば殻は湿気をためたままにするとダニの温床にもなりますので、できるだけ天日干しで乾燥させましょう。素材によっては布団乾燥機等で乾燥させることもできますので、表示をよく読んでから試してみてくださいね。

まとめ

枕カバーを使っていてもいつの間にか汚れてしまう枕は半年に1度ほど、クリーニングに出すのが理想です。店舗型、宅配型どちらのクリーニング店の場合でも取り扱い店はありますので、お住いの地域に対応しているクリーニング屋さんを探してみましょう。

クリーニングに出す以外にもお家での洗濯もできます。素材に気を付けて、中まで完全に乾燥させることに注意して洗ってみましょう。洗えない素材は陰干しして風通しをするだけでも湿気が逃げますので、週に1度ほど風に当てましょう。

\初回送料無料!最大40%オフの期間限定キャンペーン実施中/

\ 当サイトおすすめの人気マットレス! /

快眠な睡眠のために設計された高性能でお手頃なマットレス【エマ・マットレス】

特殊な構造で快適な寝心地
通気性の高いウレタンマットレス
カバーは取り外して選択可能
100日間お試し期間があり、体に合うかじっくり試せる

\口コミ・評判をチェック/

\期間限定!最大55%OFFセール開催中【超お得!今だけ!】/

寝具選びに迷っている方に読んでほしい…

本当にいいものを紹介したい』という想いに基づき、
Sleepee編集部がネットで買えるベッド・マットレスを徹底調査してランキング化しました!!

\コスパ最強!快眠マットレスランキング/

\ベッド・マットレス通販専門店ランキング/

快眠マットレスおすすめランキング

1位 エママットレス

お手頃な価格で高級ホテルクオリティの寝心地を確立させたマットレス

期間限定・最大50%OFFセール開催中【超お得!今だけ!】


2位 NELLマットレス

5つ星ホテルで使われているマットレスの約2倍以上となるポケットコイル数1,734個が使用。120日間のお試し期間あり

期間限定・全サイズ15%OFFセール開催中【超お得!今だけ!】

クーポンコード「happynewlife2023」


3位 ブレインスリープマットレス

心地いい弾力と通気性に優れているため抜群の入眠を実現してくれるマットレス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • サイズ
  • 価格帯
  • 材質
  • かたさ
  • 特徴
  • タイプ
  • メーカー・シリーズ
目次