枕を洗濯して気持ちよい眠りを。自宅でできるお手入れ方法と注意点
枕カバーは洗濯しているものの、枕本体はお手入れをしていないという人も多いのではないでしょうか?毎日のように使用する枕だからこそ、きれいな状態を保ちたいものです。自宅でできるお手入れ方法と注意点をチェックしましょう。
枕の洗濯は自宅で可能?
枕には洗濯できるものと洗濯できないものがあります。まずは洗濯できる枕の見極め方や洗濯の目安を確認しましょう。
できる枕とできない枕がある
枕のお手入れを考えるときに「洗濯しよう」と考えるかもしれません。しかし、枕には洗濯できるものとできないものがあるため注意が必要です。
これは枕に使用される素材に洗えるものと洗えないものがあることが関係しています。素材によっては水に濡れると重くなったり乾ききらなかったりするのです。
これにより枕にダメージを与えてしまうだけでなく、最悪のケース洗濯機にダメージを与える可能性すらあるといわれています。
洗濯できない枕を誤って洗うことを防ぐためにも、洗濯前に『洗濯タグ』をチェックしておきましょう。
意外と汚れている原因
「寝る前にシャワーを浴びれば枕は汚れない」と感じるかもしれませんが、実はどんなに綺麗な状態で眠りについても、枕は汚れてしまうと考えられています。
シャンプーで綺麗に頭皮を洗ってもわずかに『皮脂』が残っているものです。加えて人間は睡眠中に約200mlの『寝汗』をかくといわれています。これらが枕に蓄積することで汚れてしまうのです。
さらに、汚れを放置し続けると酸化して『黄ばみ』になったり『ダニ』や『カビ』の温床になることもあるといわれています。
汚れた枕を使用し続けると、頭皮や顔にトラブルを引き起こす可能性があるそうです。加えて枕の使い心地の悪さにも繋がるため、定期的にお手入れすることが必要といわれています。
洗濯の頻度は半年に1回が目安
枕の洗濯頻度は『半年に1回』が目安であると、厚生労働省が発表した『公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について』にて示されています。
これは旅館やホテルのような不特定多数の人が利用するケースのため、個人で利用するケースならもう少し洗濯頻度は少なくても問題ないでしょう。
洗濯のタイミングに迷ったら、汚れや匂いが気になったタイミング・汗をかきやすい夏・年末の大掃除のタイミングなどがおすすめです。
なお、頭や顔と直接接する枕カバーやパッドは汚れやすいため、週に1~2回のペースで洗濯するようにしましょう。
布団及び枕にあっては、6月に1回以上その汚れ等を除去するため丸洗い(洗濯物に洗剤液及び水を直接吹きつけるなどして行う洗濯方法であり、もみ洗い処理工程がないものをいう。以下「布団丸洗い」という。)を行うことが望ましいこと。この場合、布団丸洗いは、前記と同様の効力を有する加熱処理工程を含めることが望ましいこと。
公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について
洗濯可能な枕の素材は?
『できる枕とできない枕がある』で紹介したように、枕には洗濯できるものとそうでないものがあります。
ここでは洗濯できる素材と洗濯できない素材を見ていきましょう。
洗濯できる素材
『ポリエステル綿』『ビーズ』『パイプ』などは、基本的に洗濯できるといわれています。
ポリエステル綿は衣類やクッションなどにも使用される人口繊維で、ふわふわとした触り心地が特徴です。
ビーズには極小タイプや耐久性に優れたマルコビーズなどいくつかの種類があります。一部洗えないものもあるため、洗濯タグをチェックしておきましょう。
パイプはストローを短く切ったような形状です。繰り返し洗っても劣化しにくい素材といわれています。
これらの素材を使用している場合でも、枕の形状や性能、洗えない素材が一緒に使われているなどの理由で洗濯できないものもあるため注意しましょう。
洗濯できない素材
洗濯できない素材には『低反発ウレタン』『羽毛』『そばがら』などがあります。
低反発ウレタンは水に弱い素材です。洗濯すると反発力が軽減してしまうだけでなく、水を吸うと重くなる特性があり、自重で敗れてしまうこともあるといわれています。
羽毛は水洗いすると素材の特徴であるふっくらとした弾性が損なわれる可能性が高いです。また、乾きが甘いとカビや嫌な臭いを発することもあります。
そばがらは乾きにくい素材です。水に濡れると腐ったりカビが発生したりと劣化してしまいかねません。
洗濯できない素材の場合は、陰干し・日向干しなど、洗濯以外の適した方法でお手入れするようにしましょう。
枕の洗濯方法をチェック
今使用している枕が洗濯OKなものであることがわかったら、続いては洗濯方法をチェックしていきましょう。ここでは基本的な枕の洗濯方法を解説します。
基本の洗い方
枕は基本的に中性洗剤で洗います。『おしゃれ着用の中性洗剤』は一般的な中性洗剤と比べると、生地の縮みを防いでくれるため枕の洗濯によいそうです。
枕はカバーを外した状態で洗濯します。洗濯機に入らないサイズの場合は、洗濯機に絡んでしまうことがあるため、洗濯可能な枕でも洗濯をストップすることが賢明です。
問題ないサイズであれば洗剤を投入後、手洗いコースやドライコースなど優しく洗えるコースで洗濯します。洗濯後は枕を軽くたたいて中身を均一にしておきましょう。洗濯後はしっかり乾燥させることを意識しましょう。
洗濯機で洗う際には必ずネットを
枕を洗濯機で洗うときは必ず『洗濯ネット』に入れておきましょう。
そのままの状態で洗った場合、洗濯機に生地やファスナーがひっかかり、中身が飛び出てしまう可能性が少なからずあります。
洗濯機内が汚れる・枕がダメージを追うだけならまだしも、洗濯機が故障する危険性もあるのです。
ネットに入れて洗濯した場合でも、洗濯機から異音や異常を感じたらひとまず洗濯をストップしましょう。枕がネットから飛び出ている・ネットごとひっかかってしまっているなど、洗濯機に何らかの影響を及ぼしている可能性があります。
洗濯機が完全に止まった状態で、洗濯しているものに問題がないか確認しましょう。
手洗いで枕を洗う場合
枕の素材によっては水洗いのみOKのものもあります。洗濯機で洗うと枕にダメージを与えてしまう可能性があるため、事前に洗濯方法を確認しておきましょう。ここでは枕を手洗いする方法を解説します。
基本の洗い方
手洗いの場合も中性洗剤を使用します。手荒れや肌のダメージが気になる人はゴム手袋も用意しておきましょう。
洗面台や浴槽にぬるま湯をはり、分量に合った洗剤で枕を洗います。このとき『揉むようにして洗う』ことがポイントです。
枕のなかの見えない汚れを押し出すように、優しく揉みほぐしましょう。強く揉むと枕にダメージを与えたり変形させたりする可能性があるため注意です。
洗剤が出なくなるまですすいだら、バスタオルなどで包んでおくと余分な水分を取り除く手助けになります。
手洗いの場合は部分洗いもおすすめ
汚れやシミがそこまで気にならないものであれば、部分洗いもおすすめです。一部分のみを洗うため、乾きが早く洗う手間もそこまでかかりません。
また、水洗い不可の枕であってもどうしても1箇所だけ汚れが気になるときは、可能な限り水の使用量を抑えて部分洗いで対処することも1つの手です。水洗い不可の素材を部分洗いするときは、枕の痛みを最低限に留めるためにも全体が濡れないように気をつけましょう。
部分洗いするときは、汚れが気になる部分に洗剤をつけ軽く揉むようにして洗います。汚れが落ちそうにない場合は、洗剤をつけて10~20分程つけておくのもよいでしょう。
洗った後しっかり乾燥させる干し方
枕を洗った後はしっかり乾燥させる必要があります。乾きが甘いと湿気がこもりカビが繁殖してしまうこともあるのです。
洗濯後はどのように乾燥させるとよいのでしょうか?適切な乾燥方法を見ていきましょう。
基本は洗濯表示に沿った乾かし方を
枕の干し方は素材によって異なります。洗濯タグを確認して適切な干し方を選びましょう。
干し方は『天日干し』と『陰干し』の2種類があります。天日干しは太陽の光を直接当てる干し方です。洗濯後は水気が残らないように完全に乾かしましょう。
陰干しは太陽の光を直接当てず、風通しのよい日陰で干す方法です。
洗濯後の陰干しは「生乾きが気になる」という人もいますが、生乾きの嫌な臭いは菌の繁殖によるものだそうです。しっかり乾かせば菌は繁殖せず、臭いも気になりません。
干している最中に布団のように枕を叩いてしまうと、枕のダメージに繋がるといわれています。叩くのではなく干した後に表面を掃除機で吸い込む形で対処しましょう。
乾かすときは枕の形を整えて
乾かす前に枕の形を整えておきましょう。洗濯機・手洗いにかかわらず洗濯した後は、枕の形が崩れてしまいがちです。
そのまま干してしまうとシワがよったり形が崩れたままになってしまったりします。形が崩れてしまうと、枕を使用したときの寝心地にも影響を及ぼす可能性もあるそうです。
加えて形が崩れたまま乾かすと、中の素材がまんべんなく乾かないことで生乾きになることもあります。生乾きのままでは嫌な臭いがするだけでなく、カビの温床になるなど衛生的にもよくありません。
形を整えてから干すことで中までしっかり乾かすことができるでしょう。
乾燥機対応の枕もある
枕の素材によっては乾燥機にかけられるものもあります。乾燥機を使用することで乾燥時間を短縮できる上に、中までしっかり乾かすことができるのです。
さらに、天候や花粉・土埃などの環境に影響されず干せるため、気軽に洗濯しやすくなるでしょう。
乾燥器対応の素材は洗濯タグに『丸のなかに点が付いた』マークがあります。『×印が付いている』マークは乾燥機に対応していないため、誤って乾燥機にかけないよう注意です。
枕を乾燥機にかけるときは、洗濯機にかけるときと同様に洗濯ネットに入れておきましょう。
洗濯できない枕のお手入れ方法は?
洗濯できる枕は洗うことでお手入れできることがわかりました。では、洗濯できない枕はどうやってお手入れすればよいのかと疑問に感じている人もいるかもしれません。
ここでは洗濯できない枕のお手入れ方法を見ていきましょう。
基本のお手入れは干すこと
洗濯できない枕は基本的に干すことでお手入れします。洗濯できない分、洗濯できる枕よりも定期的にお手入れするとよいでしょう。目安は1週間に1回です。
天日干し可能な枕は太陽の光にしっかり当てましょう。湿気やダニの発生を予防することに繋がります。
陰干しが向いている枕は風がしっかり当たる場所で干しましょう。枕を固定するハンガーを使用すると、より効率よく風を当てることができます。
汚れ防止にカバーを付ける
枕カバーを付けることは枕本体の汚れ防止におすすめです。枕本体が傷つきにくくなり長く使用することに繋がります。
枕カバーの素材によって寝心地が変化します。汗を吸収しやすいメッシュ素材・触り心地がよいタオル素材・冷間効果が期待できるクール素材など、好みや機能で選ぶとよいでしょう。
さらに、枕カバーのなかには抗菌・防ダニ・防臭効果が期待できるものもあります。
枕カバーの付け替えが手間に感じるという人は、枕に被せるだけのものやゴムで留めるだけのものが便利です。
固く絞ったタオルで拭く方法も
固く絞ったタオルで拭くことも洗濯できない枕のお手入れ方法の1つです。
低反発ウレタンやラテックスなどは水で濡らすことは原則NGですが、固く絞ったタオルで拭く分には大きく影響しないといわれています。枕に水がしたたらないように、しっかり絞っておきましょう。
汚れを拭き取るときは固く絞ったタオルをポンポンと押し当てるようにして拭きます。ゴシゴシ擦ってしまうと枕を痛めてしまうため、優しく拭くことを意識しましょう。
拭いた跡に湿気が気になる場合は、適切な方法で干しておくと安心です。
どうしても気になるならクリーニングへ
洗濯できない枕の汚れが気になる場合は、クリーニングに出すのも手です。自宅ではケアが難しい枕であっても、プロの技術で綺麗な状態にしてくれるでしょう。
クリーニング費用は枕のサイズや店舗によって異なりますが、おおよそ1000~1500円です。通常のお手入れと合わせて半年に1回クリーニングに出すことで、枕をよい状態にキープしやすいでしょう。
とはいえ低反発ウレタンやそばがらなど、枕の素材によってはクリーニングできないものもあります。クリーニングできるか分からない場合は、クリーニング店舗に確認しましょう。
洗濯できない枕を洗ってしまった場合
洗濯できない枕があることを知らなかった、もしくは気付かなかったことで、誤って洗ってしまうケースもあるかもしれません。
いざというときに備えて、対処方法をチェックしておきましょう。
ウレタン枕を洗った際の対処法
ウレタンの内部はスポンジ状の構造をしており、洗ってしまうと水がたまってなかなか乾きにくい素材です。
誤って洗ってしまった場合は、まずはカバーをかけて型崩れを防ぎます。そのまま放置してしまうとボロボロと崩れてしまうこともあるのです。
続いて枕がねじれないように注意しながら、優しく押して水分を押し出しましょう。水気がある程度なくなったら、日陰に干して乾燥させます。
ウレタンは基本的にすぐ乾きにくい素材のため、乾くまで数日から数週間かかることもあるでしょう。日向に干すと劣化してしまうため、設置する位置には要注意です。
状態に応じて買い替えの検討も
誤って洗ってしまったあとでカバーをかける方法はあくまでも一時の対処法に過ぎません。枕の状態によっては買い替えを検討する必要があるでしょう。
ウレタンは水を吸うとどんどん重くなり、自重に耐えられなくなった場所からボロボロと崩れてしまうのです。
上手に対処しても完全に元に戻るとは限りません。また、対処が間に合わなかった場合は、枕がもろくなり今までのようには使えなくなってしまうでしょう。
使える状態にないのであれば、残念ながら買い替えなければならないかもしれません。無理に使用することは避けることをおすすめします。
日本最大級のベッド専門通販「ベッドスタイル」
ベッドスタイルは創業から10年以上の日本最大級のベッド専門通販サイト。
3,000点を超える豊富な商品数
北海道、沖縄、離島を除いて、全国送料無料
お客様にしっかりと寄り添った、丁寧な電話対応やチャット対応
枕カバーをきれいに使う方法もチェック
枕カバーは枕の汚れを防いでくれるだけでなく、使い心地をアップしてくれることもある便利アイテムです。
肌に直接触れることが多いため、なるべくきれいな状態を保ちましょう。枕カバーのケア方法を紹介します。
洗濯頻度は季節によって変わる
枕カバーは頭や顔が直接触れることが多く、寝汗や皮脂汚れをキャッチする『枕の肌着』のようなものです。清潔に保つためにも、洗濯頻度は1週間に1回が目安にするとよいでしょう。
暑さの厳しい季節は寝汗をかきやすいため3日に1回のペースでもよいかもしれません。汚れが気になるようであれば、毎日洗濯してもOKです。
また、朝シャワーの習慣がある人・帰宅後にそのまま寝落ちてしまう日が続いたケースも、3日に1回程度のペースで洗うときれいな状態を保ちやすいです。
適切な枕カバーの洗い方
枕カバーも枕本体と同じく素材によって洗濯方法が異なります。洗濯タグをチェックして最適な洗濯方法を選びましょう。
洗濯できる素材であれば、洗濯ネットに入れてその他の洗濯ものと一緒に洗濯して問題ありません。
汚れや臭いが気になるようであれば、洗剤に10~20分程漬け置くとよいでしょう。
まとめ
毎日のように使用する枕ですが、ついお手入れを忘れてしまうということも少なくありません。しかし、手入れの行き届いていない枕は、眠りを妨げたりカビやダニの温床になったりする恐れもあります。
毎日気持ちよく眠るためにも、枕の手入れは欠かさないようにしましょう。また、枕の素材に合わせて適切なお手入れをすることも大切です。