エアウィーヴとトゥルースリーパー、あなたに合うのはどっち?特徴と価格で徹底比較してみた


スポーツ選手を起用したCMでお馴染みのエアウィーヴと、低反発マットレスで人気のトゥルースリーパー。
マットレスを購入する際にこの2つで迷う方も多いのではないでしょうか?
どんな特徴のあるマットレスなのか比較してみました。
- エアウィーヴとトゥルースリーパーの特徴と価格の徹底比較
- エアウィーヴとトゥルースリーパーの寝心地、通気性、耐久性
- 他の有名マットレスブランドと比較
- エアウィーヴとトゥルースリーパーの購入を検討している人
- 睡眠の質を向上させるマットレスを求める人
- 自分に合ったマットレスを探している人
- エアウィーヴとトゥルースリーパーを徹底比較!を見たい方はこちらをクリック>>
- 他の有名マットレスブランドと比べると価格は高い?を見たい方はこちらをクリック>>
エアウィーヴはどんな特徴のあるマットレス?


日本産の高反発マットレスの代名詞と言っても過言ではないエアウィーヴ。どんなところが人気の秘訣なのか見ていきましょう。
浮いているような優しい寝心地
エアウィーヴのマットレスには独自開発のファイバー素材「エアファイバー」が使われており、腰が沈むことなく浮いているような優しい寝心地が特徴です。体が沈み込んでしまうマットレスだと、寝返りの際に目が覚めてしまったりするのですが、エアウィーヴは高反発という名前の通り、反発力がありますので少ない力で寝返りができ、熟睡しやすいと言えます。
水洗いができて清潔!通気性が抜群!
エアファイバーのポイントはカバーだけでなく、中のマットレスも水洗いができることです。マットレスで水洗いができるものはほとんどありませんから、汗をかきやすい夏や、湿気のたまる梅雨には嬉しいポイントですよね。また、エアファイバーは通気性が抜群なので、夏でも蒸れた感じがしません。



90%以上が空気でできているエアファイバーは冬場は空気を抱え込むので暖かさを保つことができます。


ベッドマットレスS01 シングル
¥99,000〜
\多数のアスリートに選ばれている/








トゥルースリーパーはどんな特徴のあるマットレス?


トゥルースリーパーは2020年2月末までのシリーズ累計出荷枚数700万枚を超えている、通販サイトショップジャパンの人気マットレスです。
包み込まれるようなフィット感のある寝心地
一番の特徴は身体全体を包み込むようなフィット感のある寝心地です。低反発素材のウルトラ ヴィスコエラスティックを使用しており、衝撃を吸収、揺れが気になりにくいマットレスです。
返品保証は60日!
マットレスは〇年保証といったものがついているのものが多いのですが、トゥルースリーパーは返品保証が60日もついています。



マットレスは何日か寝てみて自分に合うかどうかわかるという場合もありますから、返品できるのは大きなメリットと言えるでしょう。


トゥルースリーパー ライト 3.5 シングル
¥20,570〜
弾力性や復元力に優れる低反発素材を使用し、身体にピッタリフィットするだけでなく、睡眠時の腰や肩にかかる体圧を分散し、体全体をやさしく包み込みます。ベッドや布団に敷くだけで、快適な睡眠を得ることができます。


トゥルースリーパー プレミアム シングル
¥25,080〜
弾力性や復元力に優れる低反発素材を使用し、身体にピッタリフィットするだけでなく、睡眠時の腰や肩にかかる体圧を分散し、体全体をやさしく包み込みます。ベッドや布団に敷くだけで、快適な睡眠を得ることができます。






低反発と高反発マットレスの違い


エアウィーヴとトゥルースリーパー、どちらも有名なマットレスですが、低反発か高反発かが大きな違いということが分かりました。マットレスのそもそもの種類が違うので、寝心地やどんな人に合うかもだいぶ変わってきそうですね。それぞれ製品をさらに比較していく前に、マットレスの種類や特徴を確認しておきましょう。
マットレスの種類
素材 | 寝心地・特徴 | 通気性 | お手入れ |
---|---|---|---|
高反発ファイバー | 寝返りが打ちやすい | ◎ | ◎(水洗い可能) |
低反発ウレタン | 高い耐圧分散性 | × | △ |
高反発ウレタン | しっかりした寝心地 | △ | 〇 |
ボンネルコイル | 布団のような寝心地 | 〇 | △ |
ポケットコイル | 包み込まれるようなフィット感 | 〇 | △ |






低反発マットレスのメリット、デメリット
メリット
低反発マットレスのメリットは何といっても寝心地です。体のカーブにフィットするような、包み込むような寝心地を感じられるでしょう。
デメリット
気を付けたいのが体が沈みすぎていないかどうか、という点です。マットレスが柔らかすぎて腰など、体重の負荷がかかる部分が沈み込んでしまうと寝返りが打ちにくくなり、腰痛になったり、蒸れを感じやすくなります。製品によって差がありますが、暑がりの方や汗っかきの方は避けた方が良いかもしれません。


高反発ファイバーマットレスのメリット、デメリット
メリット
一番の特徴は通気性と耐水性です。ファイバーでできていますので、夏なども快適に過ごすことができ、水洗いもできますから、乾かす際も中まで乾ききらずに生乾き、といった心配もありません。汗っかきの方やこまめにマットレスを洗いたい方に向いていると言えます。
デメリット
ファイバーが空気を抱え込むので冬でも暖かいともいわれていますが、その通気性ゆえ冬場に寒く感じる方もいるようです。またファイバーは熱に弱いので、電気毛布なども使うことができません。寒がりの方は注意が必要です。



耐久性については、コイルやウレタンの密度といった尺度がないため、製品によってばらつきがあるようです。


エアウィーヴとトゥルースリーパーを徹底比較!


さらにどちらがあなたにぴったりのマットレスか探っていくために、2つの製品を比較してみましょう。
エアウィーヴとトゥルースリーパー比較表
エアウィーヴ | トゥルースリーパー | |
---|---|---|
販売会社 | 株式会社エアウィーヴ | 株式会社オークローンマーケティング |
販売開始時期 | 2007年 | 2003年 |
種類 | マットレスパッド マットレス 敷布団 | マットレス ※中・高反発マットレスの取り扱いもあり |
料金 | マットレスパッド 66,000円(税込)~ マットレス 99,000円(税込)~ 敷布団 99,000円(税込)~ | トゥルースリーパー プレミアケア 27,280円(税込)~ ※トゥルースリーパーライト3.5(シングル) 20,570円(税込) |
素材 | 高反発ファイバー | 低反発ウレタン |
店舗で試せるか ※1 | 〇 https://airweave.jp/shop/internal/tokyo/ | △ https://www.shopjapan.co.jp/series/truesleeper/shops/ |
保証期間 | 3年 | 1年 |
返品期間 | 30日 | 60日 |
耐用年数 ※2 | 6-8年 | 3-5年 |
洗濯 | 可能(水洗い) | 不可 |
寝心地 | 浮いているかのような寝心地 | 包み込まれるような寝心地 |
生産 | 日本 | 日本 |
重さ | エアウィーヴ シングル 約7kg | トゥルースリーパー プレミアケア 約 4.6kg |
厚さ | エアウィーヴ シングル 6cm | トゥルースリーパー プレミアケア 5cm |
収納 | 三つ折りOK | 丸めるようにして収納 ※三つ折りタイプもあり |
メリット | 通気性が良い 水で洗える 寝返りが打ちやすい | 包み込まれるような寝心地 返品期間が60日あるのでゆっくり試せる |
デメリット | 熱に弱い 冬に寒いと感じる 筋肉量が少ない場合は固く感じる可能性がある | 蒸れを感じる 若干ヘタりやすい |
※2 それぞれのサイトに耐用年数の表示がなかったため、一般的にいわれている素材ごとのマットレスの寿命を記載しました。参考:https://interior.francebed.co.jp/spring/faq/about-mattress/life.php
こうして比較してみると、エアウィーヴもトゥルースリーパーも日本のブランドで、発売開始時期もほぼ同じ、重さや収納のしやすさもあまり違いがないようですね。大きな違いは価格、マットレスの素材に由来する寝心地や特徴、洗濯可能かといった点と言えそうです。
エアウィーヴはどんな人に向いてる?
- 高反発の固めなマットレスが好みの方
- 暑がり、汗っかきな方
- こまめにマットレスを洗って清潔に保ちたい方
電気毛布が使えず、ファイバー素材であることから寒がりの方には向いていない可能性があります。



また筋肉量が少ない方は固くて寝にくいと感じる場合もあるようです。
トゥルースリーパーはどんな人に向いてる?
- 柔らかい、優しい寝心地が好みの方
- マットレスの購入費用を低く抑えたいと考えている方
- 以前、2ヵ月以内にマットレスが合わなくなったことがある方
(トゥルースリーパーの返品期間は60日間なので、2ヵ月試すことができます。)
はっきりとした耐用年数は書かれていませんが、低反発ウレタンであることから、若干ヘタりやすい可能性がありますので、長く使いたい方には向いていないかもしれません。また、ウレタン素材はムレを感じることもあるので、暑がりの方には夏場は寝心地が悪く感じる場合もあるでしょう。
他の有名マットレスブランドと比べると価格は高い?


価格だけ比較すると、エアウィーヴの方が高めでしたね。トゥルースリーパーは有名なブランドのわりにお手頃な価格と感じた方も多いのではないでしょうか?
この2つのマットレスが他の有名ブランドと比較するとどれくらいの価格帯にあるでしょうか?
有名なマットレスブランドはどんなところがある?
マットレスを探している方なら一度は聞いたことがあると思う、有名なブランドを挙げてみました。
エマ・スリープ
ドイツ発のグローバルマットレスブランド。高い体圧分散性と快適さが評価され、世界30カ国以上で販売実績があります。日本でも「エマ・ハイブリッドV2」や「エマ・プレミアムV2」など人気モデルが揃っており、120日間のお試し期間や10年保証といった安心感も魅力です。


エマ・ハイブリッドV2 シングル
¥68,700〜
¥47,960 〜
ウレタンフォームとポケットコイルを融合させた高反発マットレス。3層になったウレタンフォームが体のラインにしっかりとフィットしつつ、下のポケットコイルが体をふんわりと支えてくれるため、快適な寝心地を実現しています。


エマ・プレミアムV2 シングル
¥84,900〜
¥60,920 〜
6月にエマプレミアムのアップグレード版として発売された4層のウレタンフォームの下にポケットコイルといった5層構造のマットレスです。熱伝導率の高い素材のナノカーボンを使用し、エマプレミアムよりも22%放熱性が向上しています。


エマ・ラグジュアリー シングル
¥149,300〜
¥97,510 〜
エマ・スリープの最高峰モデル「エマラグジュアリー」エマラグジュアリーは、注目素材の「エアグリッド」という超高弾性ポリマーを採用していて、ポケットコイルの上に4層のウレタンフォームを重ねた多構造タイプのマットレスです。まるで高級ホテルで寝ているかのような奥行きのあるリッチな寝心地が味わえます。


NELL
「寝返りを科学したマットレス」として開発された国産ブランド。一般的なマットレスの約2倍にあたるポケットコイルを高密度で使用しており、体圧を細かく分散して自然な寝返りをサポートします。コイル構造により通気性にも優れ、一晩中ムレにくい快適さを実現。さらに、120日間のフリートライアルと10年保証がついているので、じっくり試して安心して使い続けられるのも大きな魅力です。


NELL(ネル)マットレス シングル
¥79,900〜
¥67,915 〜
寝返りを科学したコイル構造で、肩こり・腰痛を軽減し、起床時の体の違和感を最小限に。


コアラ・スリープ
オーストラリア発のマットレスブランドで、日本でも急速に人気を集めています。上位モデルでは、寝心地を自分好みに調整できる設計を搭載。表裏を入れ替えて「やや柔らかめ」と「しっかりめ」を切り替えられることができます。振動が伝わりにくい構造のため、パートナーと一緒に眠る方からも支持されています。2人暮らしや同じベッドで眠る人に特におすすめです。120日間のトライアルと10年保証がついているので、サポートも充実しています。


オリジナルコアラマットレス シングル
¥69,900〜
¥68,900 〜
理想的な寝姿勢を保つことができるマットレス。「マットレスの上で飛び跳ねてもワインが倒れない」というCMが印象的!上層部はやわらかく、中間層は衝撃を吸収し、下層部はしっかりと体を支えてくれます。


Limne the Mattress(リムネ・ザ・マットレス)
特殊ウレタン「スフエアー」を使った多層構造のマットレスブランド。マシュマロのように柔らかく体を包み込むやさしい寝心地が特徴です。さらに、部位ごとに硬さを変えたゾーニング設計とスリット構造により、自然な寝姿勢をサポート。柔らかめながら底突き感がなく、通気性にも配慮されています。フィット感のある柔らかめマットレスを求める方におすすめです。


Limne the Mattress シングル
¥79,900〜
¥69,900 〜
やわらかいのに疲れない、とろけるような気持ちよさと通気性を兼ね備えマットレスです!
源ベッド
1965年創業のチヨダコーポレーションが運営する、広島の自社工場でスプリング製造から縫製・検品まで一貫生産する国産ベッド・マットレスメーカー。日本製ポケットコイルなど“国産品質×直販”にこだわり、すのこベッドや「夜香」シリーズまで幅広く展開しています。長く安心して使える国産を、適正価格で選びたい方におすすめです。


夜香ハイグレード2 シングル
¥33,990〜
夜香ハイグレード2は、やや硬めの国産ポケットコイルと適度なクッション層を組み合わせることで、しっかりしたサポート力を実現したマットレスです。寝返りのしやすさを重視する方からも評価が高く、腰回りの安定感にこだわりたい人にぜひおすすめしたい一枚です。シンプルながら耐久性にも配慮されていて、「長く使える一枚を探している」という方には非常に魅力的だと思います。


咲夜レアル シングル
¥44,990〜
咲夜レアルマットレスは、8.5巻のポケットコイルと多層クッション構造を採用したモデルで、柔らかい包み込み感としっかりしたサポート力を両立しているのが印象的です。横向き寝でも肩や腰が沈みすぎず、ほどよい反発を感じられるため、寝返りもしやすい設計といえます。価格帯を考慮すると、クオリティとコストパフォーマンスのバランスに優れた選択肢としておすすめしたいですね。


咲夜ハイフィール シングル
¥39,900〜
源ベッドと寝具専門家・悠デザインの共同開発による《咲夜ハイフィール》は、「薄くても高品質」にこだわった高反発ウレタンマットレスです。12cm厚の軽量設計(6.5kg〜)で、扱いやすさも抜群。
内部は3層構造で、最上層には反発弾性率60%の高密度48Dウレタンを採用。下層にも適度な密度のウレタンを重ね、耐久性に優れるだけでなく、体圧分散と寝返りのしやすさをバランス良く実現しています。片面仕様ながら、復元率98.6%の設計は長持ち安心設計。
薄型ながら、厚み・密度・反発性に配慮された質の高い寝心地で、二段ベッドやロフトベッドにも対応しつつ、快適な眠りをサポートします。


咲夜Noway! シングル
¥69,990〜
ユニークな名前が印象的な《咲夜No Way!》は、寝姿勢・寝心地・通気性のすべてにこだわった、源ベッドの自信作マットレスです。
最大の特徴は、マットレス上部に備えられたピロートップ仕様。ふんわりと体を包み込むような感触で、ベース部分のしっかりとした硬めのコイルと組み合わせることで、「優しさ」と「支え」の両立を実現しています。柔らかすぎず、でも心地よく沈む、そんな絶妙なバランスの寝心地です。
また、側面には高通気3Dメッシュを使用し、抗菌・防臭・防ダニといった衛生機能も完備。見た目の高級感だけでなく、快適な使い心地と安心感も備えています。
「上質な寝心地にこだわりたい」「硬め派だけど当たりのやさしさも欲しい」――そんな方に、自信を持っておすすめできる一枚です。


スリーピー・とうふ(Sleepy Tofu)
台湾発のマットレスブランドで、「とうふ」のようにやわらかそうな名前ながら、しっかりと体を支える構造が特徴。上層には高弾性ウレタン、下層には環境にやさしいEPE素材を組み合わせた二層構造で、ふんわり感と安定感を両立しています。通常より厚みのあるフォームを採用し、寝心地の良さと通気性にも配慮。デザイン性やユニークなブランド名で注目を集めつつ、120日間トライアルで安心して試せる点も支持されています。


スリーピー・とうふ シングル
¥79,800〜
¥71,820 〜
スリーピー・とうふは台湾初のマットレスブランドで2021年に日本に上陸し、現在は年間の販売枚数が10,000枚と人気急上昇中のマットレスブランドです。本物のお豆腐のような可愛らしいデザインが特徴です。
フランスベッド
日本で唯一「高密度連続スプリング」を使ったボンネルコイルのマットレスが特徴です。


キュリエスAg FD-Ag01 シングル
¥51,780〜
なんとこのマットレス、抗菌や制菌じゃなく除菌できるマットレスなんです。マットレスは毎日使うもので洗濯できないものなのできれいに清潔に保ちたいので嬉しいですね。


ゼルト ZT-030 シングル
¥40,909〜
しなやかでコシがありしっかりとした寝心地の高密度スプリングマットレスです。防ダニ、抗菌・防臭加工、日本製と品質にこだわりながらリーズナブルな価格設定で人気のマットレスです。






マニフレックス
イタリアのマットレスメーカーで高反発マットレスの先駆けともいえる存在です。


高反発マットレス モデル246 シングル
¥39,930〜
マニフレックスの中でも一番の人気を誇るロングセラーモデル。高反発といっても硬すぎず、適度な硬さと弾力で身体にフィットして寝姿勢をキープします。反発性に優れ、寝返りが打ちやすいところがおすすめです。


メッシュウイング シングル
¥34,485〜
マニフレックスの中でも人気の高い三つ折りマットレス。
横になったときに腰一点にかかりがちな負荷を身体全体に分散させ、寝返りも打ちやすくなります。通気性にも優れているため、一年中快適に使うことができます。


オクラホマ シングル
¥70,180〜
厚み23cmの圧倒的なボリュームと、贅沢な素材の多層構造によりバランスのとれた理想的な寝心地を実現します!
また、上面と下面で寝心地が異なるリバーシブル構造を採用。
その日の体調や気分や季節に合わせて、秋冬は肌にしっかりフィットして暖かいソフトな上面を、春夏は肌当たりの少ない硬めの下面を・・といったように寝心地を選べます!




シモンズ
アメリカの高級マットレスとしても有名なシモンズはポケットコイルマットレスの商業化に成功した会社でもあります。


Beautyrest Premium ゴールデンバリュー シングル
¥192,500〜
柔らかすぎず、硬すぎず、シモンズのロングセラー商品になっています。表面のキルティングも気持ちよく、ウレタン層がしっかりと体にフィット。スプリングポケットコイルが体を点で支えてくれます。


サータ
サータは硬めのポケットコイルマットレスが特徴。アメリカだけでなく日本の一流ホテルでも導入されています。


ポスチャーノーマル シングル
¥132,000〜
しっかりとしたサポート感がありながら、表面のあたりの柔らかな感触が人気のマットレス。一番荷重の掛かる腰臀部に、少し太めのコイルを配置し補強することで、バランスの良い荷重分散と耐久性アップが特徴です。


iSeries ノーマルBOXトップソフト パーソナルシングル
¥170,500〜
特殊なジェルを組み込んだ新開発の「Gel Memory Foam(ジェルメモリーフォーム)」を詰物に搭載したマットレス。ポケットコイルと組み合わせで、寝心地が良いのが特徴です。


スーペリアデイ ロイヤル シングル
¥313,490〜
7.7インチ高の円筒形ポケットコイルで、きめ細やかにサポートしてくれます。ピロートップ内のジェルメモリーフォームや高触感ウレタンにより、体をやさしく包み込み、よりソフト感を追求したマットレスです。




ブランド別マットレスの価格比較
人気シリーズのシングルサイズの価格を調べてみました!
ブランド | 商品名・型番 | 価格(税込) |
---|---|---|
エマ・スリープ | エマ・ハイブリッドV2 | ¥68,700〜 |
NELL | NELLマットレス | ¥79,900〜 |
コアラ・スリープ | オリジナルコアラマットレス | ¥69,900〜 |
Limne the Mattress | Limne the Mattress | ¥79,900〜 |
源ベッド | 夜香ハイグレード2 | ¥33,990〜 |
スリーピー・とうふ | スリーピー・とうふ | ¥79,800〜 |
フランスベッド | キュリエスAg FD-Ag01 | ¥51,780〜 |
マニフレックス | 高反発マットレス モデル246 | ¥39,930〜 |
シモンズ | Beautyrest Premium ゴールデンバリュー | ¥192,500〜 |
サータ | ポスチャーノーマル | ¥132,000〜 |
もちろん、ブランドによってたくさんのラインナップがありますから、価格も大幅に変わりますのであくまで目安です。
こうしてみるとエアウィーヴはスタンダードモデルともいわれるマットレスパッドタイプであれば、あまり高価格帯ではなさそうですね。マットレスは10万円ほどしますので、この表の中でも中位くらいになりそうです。



トゥルースリーパー比較的お手頃価格ですので、60日間の返品保証もあって初めての購入にもハードルが低そうです。
まとめ
エアウィーヴ、トゥルースリーパーはどちらも人気のマットレスですが、どちらも他のブランドより比較的試しやすい価格帯に設定されているように思えます。
素材が全く違うので好みが大きくわかれそうですね。



それぞれお店で試すこともできますので、お近くに店舗のある方は必ず試してみましょう。
- エアウィーヴは高反発の固めなマットレスが好みの人、暑がり、汗っかきな人におすすめ
- トゥルースリーパーは柔らかい、優しい寝心地が好みの人、返品保証がある方がいい人におすすめ
- エアウィーヴとトゥルースリーパーを徹底比較!を見たい方はこちらをクリック>>
- 他の有名マットレスブランドと比べると価格は高い?を見たい方はこちらをクリック>>







